
答え(ここをクリック)

日本の教育格差は深刻です
8歳から9歳ではそれほど離れていなかった偏差値が、教育格差により10歳(小学4年生)で大きく離され、その学力差は10歳以降も埋まりにくいというデータが発表されました。小学4年生から学習する内容が大幅に増えることもそうした傾向を押し上げていますが、学校外で教育を受ける機会が失われていることも大きな要因です。また、ある支援団体のアンケート調査では経済的な理由で塾や習い事を諦めたことのある家庭は68.8%にものぼりました。本当に深刻な状況です。
小学4年生は半年間授業料免除
こうした現状を鑑み、当ゼミナールでは上記の期間を無料で行います。期間終了後も通塾の継続を希望する場合は費用が発生しますが、できるだけリーズナブルな金額設定で提供していきます。
入会パンフや1、2回の体験だけでは、本当に自分に合う塾なのか判断はつきません。
当ゼミナールでは、すべてをしっかりと見極めてから決めて欲しいと考えています。
「どんな先生?」「授業の進め方は?」「教室は?」「宿題は?」…
そして、「成績が上がりそうだ」「続けられそうだ」「登臨ゼミナールならまかせられる!」そんな手応えを感じられたら入塾をお考えください。
※ゼロスタートは、当ゼミナールの授業を初めて受講される方を適用とさせていただきます。
※中学3年生の適用期間は第2学期修了までとなります。あらかじめご了承ください。
個別指導のいいところ、それは
一人ひとりの習熟度や学習ペースに応じた生徒本位の授業が展開できること。
都合に合わせて授業日時を決められるから部活・習い事との両立がたやすいこと。
クラス指導のいいところ、それは
授業に適度な緊張感が保て、良い意味での競争心が芽生え自立心が高まること。
そしてリーズナブルな授業料が設定できること。だからこそ
当ゼミナールの授業スタイルは、基本的に1クラス4名までの超少人数指導です。
切磋琢磨(友人どうしで励まし合い競い合って向上すること)できるクラス指導と一人ひとりに合わせた個別指導のきめ細かさを融合しています。
学校別・習熟度別のクラス編成 ふだんの授業は、基本的に学校別・習熟度別でクラスを編成します。通っている学校に合わせて進めるから学校の授業がいつも分かりやすい。また、理解度に応じたクラス編成だから質問しやすく分からないところを残しません。
欠席完全フォロー・プラス自習室開放(無料) 遅れをつくらないための欠席補習、課題完成や試験勉強が集中して行える自習スペースの完備など、学習サポート体制は万全です。
多くの高校生からよく聞く声に
「高校の授業進度についていけない」「中学のときは理系科目が得意だったのに、高校では苦手になってしまった」「英語の課題や本文訳に苦労している」「定期テストで思うように得点できなくなった」「効率的な勉強ができていないせいか、部活動との両立が負担になってきた」
などがあります。
登臨ゼミナール高等部は、最大限の学習効果を上げるため、講師1人が受け持つ生徒を最大3人までとしています。それぞれの問題点をしっかりと拾い上げ、確実な理解へと導きます。
通常授業は英語、数学に対しての指導となりますが、定期テスト前には、学校の範囲に即した数英以外の対策も行います。
当ゼミナールは、部活動との両立を視野に入れ一人ひとりの要望に的確に応えていきます。
高校生の学習の目的は「第一志望の大学」への合格を果たすことです。一般入試で受験をするのであれば、意識を高く持って勉強することが大切です。高1からしっかりとした学習習慣を身につけておかないと、全国の受験生には到底太刀打ちできません。指定校推薦での入学を考えているならなおさらです。高1からの成績が大きな影響を及ぼすのです。